Buell XB 5回目のホーンステー交換
ホーンステーの交換です。今回はステーが切れた訳ではないです。
XB仲間の方が、特製のステーを作られたそうですので試用させて頂く事になりました。

左から純正品、真ん中がミツバのSZ-1136、右が今回試用させて頂く特製ステーです。

1年ほど使用したミツバのステーを取り外します。

なんとかもってるようです。

特製ステーをホーンに取り付けます。

純正同様2枚重ねです。
バイクへの取り付け完了です。
あとはどれだけもつか楽しみです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
XB仲間の方が、特製のステーを作られたそうですので試用させて頂く事になりました。

左から純正品、真ん中がミツバのSZ-1136、右が今回試用させて頂く特製ステーです。

1年ほど使用したミツバのステーを取り外します。

なんとかもってるようです。

特製ステーをホーンに取り付けます。

純正同様2枚重ねです。
バイクへの取り付け完了です。
あとはどれだけもつか楽しみです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
スポンサーサイト
バッテリー 65948-00Aの再生実験
65948-00Aも再生実験を行いました。

1回目です。若干前回より容量は増えています。

2回目です。こんなもんでしょうか。
前回と比較すると容量にして4%くらい、エネルギーは10%くらい増えています。
両方とも通常の充電で満充電後に2時間ずつパルス充電を行いました。

何だかいい感じになってきました。

充電です。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

1回目です。若干前回より容量は増えています。

2回目です。こんなもんでしょうか。
前回と比較すると容量にして4%くらい、エネルギーは10%くらい増えています。
両方とも通常の充電で満充電後に2時間ずつパルス充電を行いました。

何だかいい感じになってきました。

充電です。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
充電器製作 その16 バッテリーの再生実験
冬を前に、以前から不定期でやっていたバッテリーの再生実験です。
使うバッテリーは秋月で5年くらい前に買ったバッテリーです。


最初は普通に充電します。

やはり容量が落ちています。

次にヤフオクでポチッたデサルフェーター、結構くどくど説明がされてるやつです。
これを充電後13.8Vのフローティング状態で半日くらいかけました。

何も変化ありません。
と言うか、ここまで一致するとは見事です!

自作の充電器のプログラムをかえて、パルス充電を1時間を3回、合計3時間かけました。

今までCCAでしか測っていなかったので気が付きませんでしたが、ここまで効果があるとは。
最初は測定系の間違いかと思いましたが、どうやら事実のようです。
自作充電器は回路図を公開していますが、デサルフェーター的な物は入っていません。

その後、もう少しやってみました。

放電後、0.2Cでの充電。
容量は放電と充電でほぼ同じですが、エネルギーの差は熱にでもなったんでしょうか。
定電圧に移行時の充電量はほぼ80%です。
ここで充電完了ランプが点いてしまうB●L1734はやはりダメですね。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
使うバッテリーは秋月で5年くらい前に買ったバッテリーです。


最初は普通に充電します。

やはり容量が落ちています。

次にヤフオクでポチッたデサルフェーター、結構くどくど説明がされてるやつです。
これを充電後13.8Vのフローティング状態で半日くらいかけました。

何も変化ありません。
と言うか、ここまで一致するとは見事です!

自作の充電器のプログラムをかえて、パルス充電を1時間を3回、合計3時間かけました。

今までCCAでしか測っていなかったので気が付きませんでしたが、ここまで効果があるとは。
最初は測定系の間違いかと思いましたが、どうやら事実のようです。
自作充電器は回路図を公開していますが、デサルフェーター的な物は入っていません。

その後、もう少しやってみました。

放電後、0.2Cでの充電。
容量は放電と充電でほぼ同じですが、エネルギーの差は熱にでもなったんでしょうか。
定電圧に移行時の充電量はほぼ80%です。
ここで充電完了ランプが点いてしまうB●L1734はやはりダメですね。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
バッテリー 65948-00Aの放電試験
XBから下ろして1年くらい経った「65948-00A」、1ヶ月に1度くらい充電していました。
自家製パルス充電器で充電後、放電試験をやってみました。

1Aの定電流で放電終止電圧の10.5Vまで約12時間。
CCAは200を割ってますが、まったく問題ないように見えるのですが、なんでセルは弱弱しく回るのかな?
結局、このバッテリーは見た目、普通にテスターで電圧だけ測ってもまともだし、ヘッドライトのような普通の負荷をつけてもまともです。
しかし、スターターのような大電流が必要な物はだめです。
CCAテスターで測ればすぐにわかりますが、電圧だけ見ていたら実際には判断が難しいですね。
電圧が大丈夫だからって、それだけじゃないって事です。

2回目もほぼ同じ結果。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
自家製パルス充電器で充電後、放電試験をやってみました。

1Aの定電流で放電終止電圧の10.5Vまで約12時間。
CCAは200を割ってますが、まったく問題ないように見えるのですが、なんでセルは弱弱しく回るのかな?
結局、このバッテリーは見た目、普通にテスターで電圧だけ測ってもまともだし、ヘッドライトのような普通の負荷をつけてもまともです。
しかし、スターターのような大電流が必要な物はだめです。
CCAテスターで測ればすぐにわかりますが、電圧だけ見ていたら実際には判断が難しいですね。
電圧が大丈夫だからって、それだけじゃないって事です。

2回目もほぼ同じ結果。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村