CTEK MUS4.3 評価 その1
今回からCTEK MUS4.3の評価を行います。

一番気になる①のデサルフェーションです。


12V以下で開始されます。
かなり遅いパルスで、1秒間に約2.5回です。
ただ、このデサルフェーションですが、パルスのピークの電圧が12Vになると終わってしまい、次の②ソフトスタートに移ってしまいます。
なので、このモードが持続するのはかなり難しい。
デサルフェーションモードに入るには、ある方法でバッテリーの内部抵抗を判断して、内部抵抗が高い場合のみデサルフェーションモードに入ります。
上の波形は内部抵抗を判断しているところです。
次のソフトスタートは12V~12.6Vですが、デサルフェーションが早く終わってしまうので、12V以下でもソフトスタートになってしまいます。
なお、この波形は特殊な環境で観測しています。(蓋を開けて測定してはいませんよ。)


この充電器はデサルフェーション以外のステージもパルスで充電をしています。
1秒間に2~4回で、パルス幅、休止時間はその都度変化します。
これも特殊な環境で観測していますので、実際の充電時には見る事ができません。
②ソフトスタートと③定電流充電は電流値も同じで、やっている事は同じです。
ソフトスタートの時に12Vから12.6Vになる時間を見ていて、この時間が規定値を超えるとエラーになるようです。
③定電流充電から④定電圧(吸収)充電に移る時も、バッテリーの実際の電圧ではなくパルスの電圧が14.4Vになると移ります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

一番気になる①のデサルフェーションです。


かなり遅いパルスで、1秒間に約2.5回です。
なので、このモードが持続するのはかなり難しい。
デサルフェーションモードに入るには、ある方法でバッテリーの内部抵抗を判断して、内部抵抗が高い場合のみデサルフェーションモードに入ります。
上の波形は内部抵抗を判断しているところです。
なお、この波形は特殊な環境で観測しています。(蓋を開けて測定してはいませんよ。)


この充電器はデサルフェーション以外のステージもパルスで充電をしています。
1秒間に2~4回で、パルス幅、休止時間はその都度変化します。
これも特殊な環境で観測していますので、実際の充電時には見る事ができません。
②ソフトスタートと③定電流充電は電流値も同じで、やっている事は同じです。
ソフトスタートの時に12Vから12.6Vになる時間を見ていて、この時間が規定値を超えるとエラーになるようです。
③定電流充電から④定電圧(吸収)充電に移る時も、バッテリーの実際の電圧ではなくパルスの電圧が14.4Vになると移ります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
スポンサーサイト
Buell XB SHORAIのバッテリー?その3
SHORAIのバッテリーの質問が多いので、


赤枠の部分、ほぼ同じ電圧ですが、上のSHORAIは充電率10%に対して、XB純正は100%ですね。
渋滞で止まっている時にファンが回ると、このくらいの電圧になる事があります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村


赤枠の部分、ほぼ同じ電圧ですが、上のSHORAIは充電率10%に対して、XB純正は100%ですね。
渋滞で止まっている時にファンが回ると、このくらいの電圧になる事があります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
充電器製作 その11 完成
充電器が完成しました。

リフレッシュモードの確認中です。
このモード(高電圧をかけるやつ)が有効なのはどうやらカルシウムバッテリーとか、開放型だけのようです。
他のバッテリーでやるとかえって悪くなる?
どうしてクリップが4つあるか?CCAを測定するためです。

Buellのバッテリーに充電中です。
この充電器のモード
1.Stanby バッテリーの電圧を測定してるだけ。
2.Auto デサル、定電流、定電圧、保持充電、パルスメンテナンス充電などCTEK MUS4.3と同じ
3.Musure CCAの測定
4.Desalufation <13V Autoモードだと12V以下しかデサルしないので、13Vまでデサルします
5.Refersh Autoモードで定電圧が終わると15.8Vでリフレッシュ
現在、CTEK MUS4.3の動作試験中です。
どうやら少し難がありそう。買うにはちょっと待ったほうがいいかも。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

リフレッシュモードの確認中です。
このモード(高電圧をかけるやつ)が有効なのはどうやらカルシウムバッテリーとか、開放型だけのようです。
他のバッテリーでやるとかえって悪くなる?
どうしてクリップが4つあるか?CCAを測定するためです。

Buellのバッテリーに充電中です。
この充電器のモード
1.Stanby バッテリーの電圧を測定してるだけ。
2.Auto デサル、定電流、定電圧、保持充電、パルスメンテナンス充電などCTEK MUS4.3と同じ
3.Musure CCAの測定
4.Desalufation <13V Autoモードだと12V以下しかデサルしないので、13Vまでデサルします
5.Refersh Autoモードで定電圧が終わると15.8Vでリフレッシュ
現在、CTEK MUS4.3の動作試験中です。
どうやら少し難がありそう。買うにはちょっと待ったほうがいいかも。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
Buell XB LOG取り(アイドリングはOPEN Loop)
Win2000でECM Spyが動作したので久しぶりにLOGを取ってみました。

AFVminは80%、アイドリングはOPEN Loopにしてあります。
普通に走っているときはAFVは85%ですが、ちょっと開けると120%以上になるので、きちんと動作しているようです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

AFVminは80%、アイドリングはOPEN Loopにしてあります。
普通に走っているときはAFVは85%ですが、ちょっと開けると120%以上になるので、きちんと動作しているようです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
大橋産業 BAL No.1734 充電中ランプを付ける
大橋産業 BAL No.1734ですが、すぐにFULLランプが点灯してしまうのは有名です。
実際には充電完了はしていません。バイクモードでFULLランプが点灯しても80%程度の充電率です。
どうしたら本当に充電完了になるのかと言うと、内部のリレーがOFFになったら充電完了です。
リレーがOFFになる時に「カチッ」と音がしますので、耳を澄まして気長に待ちましょう。
なんて言われても分からないので、「充電中ランプ」を付けます。
材料はパネル取付け用のLED一つ、LEDの電流制限抵抗一つに配線少々。
まずLEDを取り付ける穴を開け、LEDを取り付けます。
穴を開けると防水ではなくなります。
お決まりですが自己責任でお願いします。

次にリレーのコイルの両端からLEDに配線します。
LEDの極性を間違えないで下さい。
点灯しなくなります。

FULLランプは点灯していますが、「充電中ランプ」も点灯しているので充電中です。

FULLランプは点灯していますが、「充電中ランプ」が消えているので充電完了です。
このまま放置するとバッテリー電圧が12.7Vを下回ると100mAの定電流充電が始まり、「充電中ランプ」が点灯し、14.4Vになると消えます。この時リレーから「カチッ」と音がします。

いつもの事ですが12V用と書いていないLEDは直接接続しないで下さい。
必ず電流制限抵抗を直列に入れて下さい。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
実際には充電完了はしていません。バイクモードでFULLランプが点灯しても80%程度の充電率です。
どうしたら本当に充電完了になるのかと言うと、内部のリレーがOFFになったら充電完了です。
リレーがOFFになる時に「カチッ」と音がしますので、耳を澄まして気長に待ちましょう。
なんて言われても分からないので、「充電中ランプ」を付けます。
材料はパネル取付け用のLED一つ、LEDの電流制限抵抗一つに配線少々。
まずLEDを取り付ける穴を開け、LEDを取り付けます。
穴を開けると防水ではなくなります。
お決まりですが自己責任でお願いします。

次にリレーのコイルの両端からLEDに配線します。
LEDの極性を間違えないで下さい。
点灯しなくなります。

FULLランプは点灯していますが、「充電中ランプ」も点灯しているので充電中です。

FULLランプは点灯していますが、「充電中ランプ」が消えているので充電完了です。
このまま放置するとバッテリー電圧が12.7Vを下回ると100mAの定電流充電が始まり、「充電中ランプ」が点灯し、14.4Vになると消えます。この時リレーから「カチッ」と音がします。

いつもの事ですが12V用と書いていないLEDは直接接続しないで下さい。
必ず電流制限抵抗を直列に入れて下さい。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村