ビューエルXB 電気系の診断を始めました
この様なblogを開設していると月に数件、お店の方、一般の方からビューエルXBに付いて色々なお問い合わせを頂きます。
ビューエルXBは製造が終了してから今年の夏で10年になります。
色んなトラブルが発生している車両もあり、修理が完了するまでに部品の取り寄せなども含めて半年以上かかる事もあるようです。
一番お問合せが多いのがECMを含めた電気系のトラブルに関する内容です。
お店の方からは電気系はわからないので、パーツを一つずつ交換して様子を見ていると聞きました。
特に見分けが難しいと言われたのが入力側の各種センサーの故障です。
最初から故障個所がわかれば、何個もパーツを取り換える手間も時間もパーツ代も節約できます。
そこで、前置きは長くなりましたが有償での電気系の診断をさせて頂く事にしました。
診断はECMの入力側のみです。
詳しくは左のお問合せより、連絡先を明記してお問合せ頂けますようお願い致します。
お問合せ後、数日しても返信が無い場合は迷惑メールフォルダなどをご確認下さい。
なお、診断にはEcmDroidが必要です。
EcmDroidでデータを取り込んでメールで送って頂きます。
その後、診断結果をメールでお送りします。
※車両の持ち込みはお断りします。
診断を依頼する前に、バッテリー端子のゆるみ、ヒューズ、リレーなどの確認をお忘れなく!
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
ビューエルXBは製造が終了してから今年の夏で10年になります。
色んなトラブルが発生している車両もあり、修理が完了するまでに部品の取り寄せなども含めて半年以上かかる事もあるようです。
一番お問合せが多いのがECMを含めた電気系のトラブルに関する内容です。
お店の方からは電気系はわからないので、パーツを一つずつ交換して様子を見ていると聞きました。
特に見分けが難しいと言われたのが入力側の各種センサーの故障です。
最初から故障個所がわかれば、何個もパーツを取り換える手間も時間もパーツ代も節約できます。
そこで、前置きは長くなりましたが有償での電気系の診断をさせて頂く事にしました。
診断はECMの入力側のみです。
詳しくは左のお問合せより、連絡先を明記してお問合せ頂けますようお願い致します。
お問合せ後、数日しても返信が無い場合は迷惑メールフォルダなどをご確認下さい。
なお、診断にはEcmDroidが必要です。
EcmDroidでデータを取り込んでメールで送って頂きます。
その後、診断結果をメールでお送りします。
※車両の持ち込みはお断りします。
診断を依頼する前に、バッテリー端子のゆるみ、ヒューズ、リレーなどの確認をお忘れなく!
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
ビューエルXB メーターLED化
今更ですが、XBのメーターをLED化しました。
といっても電球をLEDバルブに変えただけなんですが、思わぬ落とし穴が!

電球の場合は極性がありませんが、LEDは極性があるので間違えると点灯しません。
点灯するまでメーターを外したり、取り付けたりは面倒なのでLEDにしたい方は上の写真を参考にして下さい。
交換に必要なLEDバルブはT3タイプの12V用です。
取り付ける前に12Vを掛けて点灯したら+側に赤でマーカーを付けておきましょう。
はい、完成です?
で、取り付けたらニュートラル・ランプがギアを入れても点灯したままでした。
08前期までの低年式車では問題ないのですが、08後期以降の高年式車ではニュートラル信号が
ECMにも入っています。

ECMの内部でニュートラル信号が約10KΩでアースされているので、ギアが入っている時でも
LEDは消費電流が少ないので、この約10KΩでも点灯してしまいます。

ニュートラル・ランプのLEDと並列に抵抗を付ければ消えます。

抵抗値は使うLEDバルブの消費電流によりますが、今回使ったLEDバルブの場合2.2KΩで大丈夫でした。
LEDバルブの消費電流は20mA程度でした。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
といっても電球をLEDバルブに変えただけなんですが、思わぬ落とし穴が!

電球の場合は極性がありませんが、LEDは極性があるので間違えると点灯しません。
点灯するまでメーターを外したり、取り付けたりは面倒なのでLEDにしたい方は上の写真を参考にして下さい。
交換に必要なLEDバルブはT3タイプの12V用です。
取り付ける前に12Vを掛けて点灯したら+側に赤でマーカーを付けておきましょう。
はい、完成です?
で、取り付けたらニュートラル・ランプがギアを入れても点灯したままでした。
08前期までの低年式車では問題ないのですが、08後期以降の高年式車ではニュートラル信号が
ECMにも入っています。

ECMの内部でニュートラル信号が約10KΩでアースされているので、ギアが入っている時でも
LEDは消費電流が少ないので、この約10KΩでも点灯してしまいます。

ニュートラル・ランプのLEDと並列に抵抗を付ければ消えます。

抵抗値は使うLEDバルブの消費電流によりますが、今回使ったLEDバルブの場合2.2KΩで大丈夫でした。
LEDバルブの消費電流は20mA程度でした。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
コンデンサー、ビュエコン3 その2
ビュエコン3を取り付け後、何が変わったのか。


取り付け前のバッテリー電圧の最低値が12.66V


取り付け後は13.49V
Maxはレギュレーターで押さえられているので殆ど変わりませんが、
Minが上がりました。
バッテリー単体だと落ち込んでいた部分をコンデンサーがしっかりと肩代わりしてくれてます。
電圧が落ちないという事は、イグニッションコイルの電圧も落ちないので点火パワーも上がります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村


取り付け前のバッテリー電圧の最低値が12.66V


取り付け後は13.49V
Maxはレギュレーターで押さえられているので殆ど変わりませんが、
Minが上がりました。
バッテリー単体だと落ち込んでいた部分をコンデンサーがしっかりと肩代わりしてくれてます。
電圧が落ちないという事は、イグニッションコイルの電圧も落ちないので点火パワーも上がります。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
コンデンサー、ビュエコン3

バッテリーの再生が終わったので、ついでにコンデンサーを取り付けました。
コンデンサーは実験用にちょっとチューニングしてあります。
黄色がバッテリー端子のAC電圧
青がコンデンサーに流れる電流、1A/div

アイドリング時

2500rpmくらい?
青がコンデンサーに流れる電流、2A/div
インジェクターとかイグニッションの電流が見れるのかと思ってたんですが、
これってレギュレーターの出力そのものですね。
効いてるのか、効いてないのかって?
効いてますよ、これだけ電流がコンデンサーに流れていますから。
コンデンサー・チューニングとかオカルト的なのはあまり信じない方なんですけど、
取り付けた方から効いてる言われるので、電気的にはどうなのかを測定してみたわけです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
4年前、4日後
前回XBのバッテリーを交換したのは4年前でした。
まずはその時の写真です。

この時は交換前のバッテリーのCCAは184まで落ちていました。

こちらが4年前に交換した直後の写真です。
CCAが515です。

そしてこちらが4年後、CCAは346なので新品の時の67%程度になります。
そろそろ交換した方が良さそうですね。

どうせ、交換するならって事で業務用のバッテリー再生機に4日程掛けてみました。

こちらが4日後です。
CCAは445、新品の時の86%まで復活してしまいました。
まだまだ使えそうです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
まずはその時の写真です。

この時は交換前のバッテリーのCCAは184まで落ちていました。

こちらが4年前に交換した直後の写真です。
CCAが515です。

そしてこちらが4年後、CCAは346なので新品の時の67%程度になります。
そろそろ交換した方が良さそうですね。

どうせ、交換するならって事で業務用のバッテリー再生機に4日程掛けてみました。

こちらが4日後です。
CCAは445、新品の時の86%まで復活してしまいました。
まだまだ使えそうです。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
半田クリーナー
100均で見つけたキッチン用品と半田クリーナー

う~ん、どう見ても同じだよね

半田クリーナーの方はフラックスが塗ってあるらしい

使ってみた感想
・・・半田クリーナーよりいいかな
価格は約1/5!
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

う~ん、どう見ても同じだよね

半田クリーナーの方はフラックスが塗ってあるらしい

使ってみた感想
・・・半田クリーナーよりいいかな
価格は約1/5!
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
Buell XB MOSレギュレーターを試す その3
レギュレーターを純正からヤマハ(新電元)に替えてから2年になります。
これといった不具合は発生していません。
純正の時はアイドリング時にファンが回り出すと12.5V位まで落ちていましたが、
替えてからはファンが回っても13.5V程度、通常は14Vです。
アイドリングの時に頻繁にエンジンがストールする事も無くなり、
とても安定しています。

レギュレーターの発熱も殆ど無く、仮で設置した左のシュラウド内でも
問題は無さそうです。
海外の記事
純正レギュレータの元の位置は風が当たって良さそうですが、
エンジンの熱をまともに食らうのでどうなんでしょうね。
XBは08までは3相38Aのオルタネーターでしたが、09、10は単相30Aのオルタネーターになりました。
発電量が足りなかったようで、1125は3相38Aに戻りました。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
これといった不具合は発生していません。
純正の時はアイドリング時にファンが回り出すと12.5V位まで落ちていましたが、
替えてからはファンが回っても13.5V程度、通常は14Vです。
アイドリングの時に頻繁にエンジンがストールする事も無くなり、
とても安定しています。

レギュレーターの発熱も殆ど無く、仮で設置した左のシュラウド内でも
問題は無さそうです。
海外の記事
純正レギュレータの元の位置は風が当たって良さそうですが、
エンジンの熱をまともに食らうのでどうなんでしょうね。
XBは08までは3相38Aのオルタネーターでしたが、09、10は単相30Aのオルタネーターになりました。
発電量が足りなかったようで、1125は3相38Aに戻りました。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
ISDS-205X
通信データーの解析の仕事で、以前から使っていたUSBeeの互換品にないプロトコルな事がわかりました。
秋月でも売っているISDS-205シリーズの最上位機種ISDS-205Xなら対応しているようなので隣の国からお取り寄せ。


どうせなので分解

オシロ部分とDDSは今回関係ないんですけど。
DDSはMAX-IIから直接R-2Rラダーをドライブしています。

意外としっかりした作りです。
半田付けは雑ですけどね。
ベタアースの基板の淵はアルミのケースに接触するようになっています。
ロジックアナライザー部分はISDSオリジナルのアプリで動くモードと、Saleae互換モードの切り替えがスイッチでできます。
取説にも堂々とSaleaeの画面と切り替えの説明もあるので、きちんと契約しているのかな?

こちらは¥1,000くらいの危ない互換品。


この大きいのはCY7C68013A-128AXCです。
GNDがベタアースになってないのでどこまで使えるか不明です。
結構誤動作するなんて記事も見かけます。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
秋月でも売っているISDS-205シリーズの最上位機種ISDS-205Xなら対応しているようなので隣の国からお取り寄せ。


どうせなので分解

オシロ部分とDDSは今回関係ないんですけど。
DDSはMAX-IIから直接R-2Rラダーをドライブしています。

意外としっかりした作りです。
半田付けは雑ですけどね。
ベタアースの基板の淵はアルミのケースに接触するようになっています。
ロジックアナライザー部分はISDSオリジナルのアプリで動くモードと、Saleae互換モードの切り替えがスイッチでできます。
取説にも堂々とSaleaeの画面と切り替えの説明もあるので、きちんと契約しているのかな?

こちらは¥1,000くらいの危ない互換品。


この大きいのはCY7C68013A-128AXCです。
GNDがベタアースになってないのでどこまで使えるか不明です。
結構誤動作するなんて記事も見かけます。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
キャラクタ液晶表示器
キャラクタ液晶表示器の表示が文字化けしたり、画面が表示されなくなったり、よくある事ですね。
普段はあまり気にしないのですが、客先が神経質で・・・

この基板、パスコンが一つもないんです!

これもない。

COBになる前の昔のもないんです。
電源周りのパターンもとても貧弱!

取りあえず電源のところに104のチップコンと10uの電解コンを付けときました。
あとはソフト側は表示の度に初期化してあげました。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
普段はあまり気にしないのですが、客先が神経質で・・・

この基板、パスコンが一つもないんです!

これもない。

COBになる前の昔のもないんです。
電源周りのパターンもとても貧弱!

取りあえず電源のところに104のチップコンと10uの電解コンを付けときました。
あとはソフト側は表示の度に初期化してあげました。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
Xintest HT-02 サーマルイメージカメラ
最近サーマルイメージカメラの価格が手頃になったので購入しました。

中国メーカーXintestのHT-02というモデルです。
サーマルの解像度は60x60です。
このカメラにはサーマル以外に実画像用のカメラがついていてサーマルと重ねて表示が出来るのでとても便利です。

microSDカードに画像も保存できます。

しばらく使っていて、時計が止まったり、リセットされたり変な動作をしました。

画像モニター側を開けると時計用のバックアップ電池があったので交換。
全く症状は改善されず。

時計用のクリスタルの不良か?

取り換えようとしたところで、なんとクリスタルの片方の足が半田付けされてない!
さすが○○品質。
他に、電源を入れる時に起動によく失敗します。
この時は電池を入れ直すしかないようです。
まあ値段相応ですかね。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

中国メーカーXintestのHT-02というモデルです。
サーマルの解像度は60x60です。
このカメラにはサーマル以外に実画像用のカメラがついていてサーマルと重ねて表示が出来るのでとても便利です。

microSDカードに画像も保存できます。

しばらく使っていて、時計が止まったり、リセットされたり変な動作をしました。

画像モニター側を開けると時計用のバックアップ電池があったので交換。
全く症状は改善されず。

時計用のクリスタルの不良か?

取り換えようとしたところで、なんとクリスタルの片方の足が半田付けされてない!
さすが○○品質。
他に、電源を入れる時に起動によく失敗します。
この時は電池を入れ直すしかないようです。
まあ値段相応ですかね。
他の方のBuellのブログは

にほんブログ村
PSoC1 DIP品
PSoC1のDIP品が気が付けばディスコンになって、

fusionが日本向けにセールしてたので300mil⇔600milの変換基板を作りました。

aitendoでもあるはずなんですが、いくら店舗で探しても見つからず店員さんに聞いても見つからない。

28ピンSOP→DIP変換基板は秋月のです。

他の方のBuellのブログは

にほんブログ村

fusionが日本向けにセールしてたので300mil⇔600milの変換基板を作りました。

aitendoでもあるはずなんですが、いくら店舗で探しても見つからず店員さんに聞いても見つからない。

28ピンSOP→DIP変換基板は秋月のです。

他の方のBuellのブログは

にほんブログ村